秘密分散
FROSTは、Schnorrベースの閾値署名方式↓ techmedia-think.hatenablog.com GBECの解説動画はこちら。 最近、Zcash Foundationから、FROSTの署名生成時のスカラー乗算処理を最適化した記事が公開されてたので見てみる↓ zfnd.org 最適化のポイント FROSTでは、…
TaprootのアクティベートによりBitcoinでもSchnorr署名が利用可能になったけど、Schnorr署名をメリットの1つはマルチシグの署名を単一の署名に集約できる集約特性があることで、この恩恵を受けるためにはこのようなマルチシグを扱うウォレットの開発が必要に…
最近のECDSAの閾値署名のペーパー読んでたら、まずSPDZ(スピーズ)について理解しておく必要がありそうだったので、秘密分散ベースのMPCプロトコルであるSPDZの仕組みについてまとめてみる。 秘密分散とは? ある要素aを持っていた場合、それをa = a1 + a2…
SchnorrのBIPドラフト↓ https://github.com/sipa/bips/blob/bip-schnorr/bip-schnorr.mediawiki に応用例の1つとして記載されているのが、Scnorr署名とペダーセンの検証可能な秘密分散法を利用してm-of-nのマルチシグを構成するというもので、参照論文↓ htt…