Develop with pleasure!

福岡でCloudとかBlockchainとか。

秘密分散

FROSTを利用したマルチシグの設定変更

FROSTはSchnorrベースの閾値署名方式で、プロトコルの内容については過去の記事↓やGBEC動画参照。 techmedia-think.hatenablog.com このFROSTを利用してBitcoinでマルチシグウォレットの開発を進めているFrostsnapというプロジェクト↓ https://frostsnap.com…

Repairable Threshold Scheme

最近、Schnorrベースの閾値署名スキームFROSTをベースにして、暗号技術だけでt-of-nのマルチシグの設定を動的に調整可能にする提案が行われている。その中で、母数nの数を増やす際に利用されているのが、RTS(Repairable Threshold Scheme)。 RTSは、シャミ…

FROSTの署名作成時の最適化

FROSTは、Schnorrベースの閾値署名方式↓ techmedia-think.hatenablog.com GBECの解説動画はこちら。 最近、Zcash Foundationから、FROSTの署名生成時のスカラー乗算処理を最適化した記事が公開されてたので見てみる↓ zfnd.org 最適化のポイント FROSTでは、…

通信ラウンドの効率性を重視したSchnorrベースの閾値署名スキームFROST

TaprootのアクティベートによりBitcoinでもSchnorr署名が利用可能になったけど、Schnorr署名をメリットの1つはマルチシグの署名を単一の署名に集約できる集約特性があることで、この恩恵を受けるためにはこのようなマルチシグを扱うウォレットの開発が必要に…

秘密分散ベースのMPCプロトコルSPDZ

最近のECDSAの閾値署名のペーパー読んでたら、まずSPDZ(スピーズ)について理解しておく必要がありそうだったので、秘密分散ベースのMPCプロトコルであるSPDZの仕組みについてまとめてみる。 秘密分散とは? ある要素aを持っていた場合、それをa = a1 + a2…

Schnorr署名と検証可能な秘密分散法を利用したm-of-nのマルチシグスキーム

SchnorrのBIPドラフト↓ https://github.com/sipa/bips/blob/bip-schnorr/bip-schnorr.mediawiki に応用例の1つとして記載されているのが、Scnorr署名とペダーセンの検証可能な秘密分散法を利用してm-of-nのマルチシグを構成するというもので、参照論文↓ htt…