EC2
opscode/knife-ec2 · GitHubを使って、EC2のインスタンスを起動すると、インスタンスがChef Serverに接続し、インスタンスに対し登録されているレシピの適用を始める。その際にどうやってChef Serverとインスタンス間で認証が行われているのか気になったので…
Restricting End User Accessを意訳。 このセクションは長かった。。でももっと直訳じゃなく流暢な訳ができるようになりたいなー。キーペアの作成URLの署名は、RSA鍵及びポリシーステートメントを使用したRSAデジタル署名を作成するプロセス。このセクション…
Securing Your Content in Amazon S3を意訳。CloudFrontのPrivate Distributionを使用するには、CloudFrontアクセスIDを作成し、そのIDのみからコンテンツへアクセスできるようS3内のオブジェクトのACLを設定する必要がある。このセクションでは、アクセスID…
How to Serve Private Content Using a Signed URLを意訳。Privateコンテンツ概要 ユーザのアクセス制限は以下の形で提供される。 ファーストセクション図の上の行の3つのタスク。S3内のコンテンツを保護するために必要な作業。 セカンドセクション図の下の…
CloudFrontでコンテンツ配信をする際に、特定のユーザにのみコンテンツの公開を許可する場合、Private Content Distributionって設定で公開する必要がある。Private Contentの定義について、Using a Signed URL to Serve Private Contentをざっくり意訳。Pub…
AWSのBlog記事にあった、AWS関連のアプリケーションの紹介記事。Amazon Web Services Blog: Developers Support the AWS Asia Pacific Region With Cool Applicationsざっくり意訳すると Bucket ExplorerS3用のユーザーインターフェース。Windows、Linux、Ma…
IDEAでAWS(EC2とRDS)を利用する「AWS Manager」というPluginがリリースされてる。Amazon Web Services support in IntelliJ IDEA | JetBrains IntelliJ IDEA BlogJetBrains Plugin Repository :: AWS ManagerAWS Managerで可能になるのは、 EC2のインスン…
AWSで複数のアカウントの請求をまとめることができるConsolidated Billingを利用してみた。1.sign up まず、Consolidated Billingを利用可能にするためsign upする。 sign upを完了するために電話確認が発生する。AWSから入力した電話番号あてに電話がかか…
Amazon Web Services Blog: New Whitepaper: Architecting for the Cloud: Best PracticesAmazon Web Servicesがクラウドコンピューティングのアーキテクチャのベストプラクティスをまとめた、ホワイトペーパをリリースしたみたい。http://jineshvaria.s3.am…
EC2のインスタンスを通常のインスタンスからリザーブドインスタンスに変更してみた。変更作業自体はAmazon Management Console上からできる。まず、リザーブドインスタンスを購入する。ConsoleのInstancesメニューから購入ができる。「Purchase Reserved Ins…
Amazon EC2で新しく「Boot from Elastic Block Store」という機能がリリースされてる。Amazon Web Services Blog: New Amazon EC2 Feature: Boot from Elastic Block StoreEC2とEBSの機能強化で、(今までは、S3に配置したAMIからインスタンスを起動する必要…
AmazonWebServicesのアジアのデータセンターに関する発表があったみたい。AWS Announces Expansion into Asia2010年前半にシンガポールのデータセンターが利用可能になると。アジアのデータセンターは、やっぱりシンガポールかー。 日本だったら良かったのに…
EC2上でサービスを展開する際に注意することの1つに回線速度が挙げられる。USのデータセンター向けのアクセスだと、日本-US間の通信が発生するので、光回線でも上り下りとも大体1〜2Mbpsくらい。ADSLレベルのスピードが現状。そういった現状があるので、Web…
したみたい。Amazon Web Services Blog: New EC2 High-Memory Instances新しくDouble Extra LargeとQuadruple Extra Largeという2つのメモリ量の大きいインスタンスが提供されてる。両方とも64bitプラットフォームでスペックはそれぞれ、 Double Extra Larg…
デプロイツールで有名なCapistrano。AmazonWebServicesのEC2にデプロイする用途に、capistrano-ec2groupというRubyのPluginが存在する。logandk/capistrano-ec2group · GitHub主に、EC2上でauto-scallingする際に力を発揮する。auto-scalling機能を使用してE…
EC2のインスタンスの起動時に固定IP(ElasticIP)を自動で割り当てるようにスクリプトを作成。こちらのBlogを参考にさせて頂く。 Elastic IPを自動で割り振りたい - 旧cyberarchitectただ、インスタンスの取得にec2dinを使用されてるが、これだと複数インスタ…
EC2のインスタンスをDBサーバとして使用する場合とかマウントしたEBSにデータを保存する必要がある。そのためにEC2のインスタンス起動時に毎回EBSをマウントするのは結構メンドくさい。なので、自動マウントできないかなーって思ってたら、AWSのフォーラムで…
EC2起動時にKernel panic - Develop with pleasure!で、EC2上で起動しようとしたOSがKernel panicになって起動できなくなった際の復旧方法。手元に物理的にサーバがあれば、セーフモードなりで起動して修正できるが、EC2は仮想環境なのでそういった処置がで…
Intellij IDEAのEC2Pluginを発見。インストールして、IDE Settings -> Amazon EC2を開いてAWSのAccess IDとSecret Keyを入力し再起動すると「Amazon EC2 Browser」ウィンドウに各種情報を表示されるようになる。ここからインスタンスの起動とかもできる模様…
EC2のAMIファイルを作成する方法は主に2通り。 EC2のインスタンス上でそのインスタンスのAMIを作成する loopbackファイルを利用してLinuxをインストールしAMIを作成する Amazonで公開されているAMIのOSをそのまま利用するのであれば前者で良いが、そうでない…
EC2上にJavaアプリの動作環境を構築。ベースのOSにはAmazonが公式に提供しているFedora8のAMIを使用する。導入方法自体は、このCodeZineのシリーズが丁寧で参考になる。 流行りのクラウドサービスを操ってみよう!Amazon EC2/S3環境構築のすべて:CodeZine(…