Payment Channel
Lightning Networkなどの現在主流のペイメントチャネルプロトコルはいずれも2人で1つのUTXOの所有権を管理するプロトコルだけど、N(N > 2)人で1つのUTXOの所有権を管理できるようにするプロトコルがCoinPoolで、少し前にホワイトペーパーが公開された↓ので…
先月、Bitcoin-DevメーリングリストにJeremyによって代理投稿された、匿名の開発者(John Law)による投稿では↓ https://lists.linuxfoundation.org/pipermail/bitcoin-dev/2021-September/019470.html 現在提案されれているBIP-118(anyprevout)に代わり、In…
これまで、Multi-Hop LocksやAtomic Multi-Channel Update、Anonymous Atomic Locksなど、多くのペイメントチャネル系の提案をしてきたPedro Moreno-Sanchezが新しいペーパー Donner: UTXO-Based Virtual Channels Across Multiple Hops を発表してたので、…
少し前に発表されたLightning Networkの改善提案のペーパー「Generalized Bitcoin-Compatible Channels」↓ https://eprint.iacr.org/2020/476.pdf 簡単に言うと↓の特性を持つ、現在のLightning NetworkのPoon-DryjaスタイルのPayment Channelの改良 共通のコ…
Lightning Networkで決済可能な金額は各チャネルのキャパシティに依存する。この制限を緩和するため、支払に複数の経路を使用するAtomic Multi-Path Payments(AMP)が提案され、各ノードに実装されつつある。AMPの仕組みについては以前書いた↓参照。 techme…
Scaling Bitcoin 2019復習シリーズ第二弾は、Payment Channelの最近の研究といえばこの人、Pedro Moreno-Sanchezの「A2L: Anonymous Atomic Locks for Scalability and Interoperability in Payment Channel Hubs」 動画:https://youtu.be/Uh6Ywxrobzw?t=44…
Scaling Bitcoin 2019予習シリーズ第三弾は、「Atomic Multi-Channel Updates with Constant Collateral in Bitcoin-Compatible Payment-Channel Networks」。ホワイトペーパーは↓ https://eprint.iacr.org/2019/583.pdf 著者の1人のPedro Moreno-Sanchezは…
Part1でDLSAGの仕組みについて整理したので↓ techmedia-think.hatenablog.com 続いて、DLSAGを利用して、Payment Channel Networkを構築する際に必要な構成要素を順番に見ていく。 MoneroでPayment Channel 上記のDual-Keyアウトプットを使った払い戻しトラ…
ベースの考え方であるLSAGについて整理したので↓ techmedia-think.hatenablog.com 本丸のDLSAGとDLSAGを利用したPayment Channelの仕組みについて見ていく。 https://eprint.iacr.org/2019/595.pdf Moneroの課題 BitcoinがBitcoin ScriptをEthereumがSolidit…
Mimblewimbleを実装したGrinにはBitcoinのようなスクリプト機能は存在しない。コインの所有権は、秘密鍵の役割をするPedersen CommitmentのBlinding Factorの値を知っているかどうかで、UTXOを使用する際はその値を使った電子署名が求められる。Mimblewimble…
techmedia-think.hatenablog.com techmedia-think.hatenablog.com と書いたので、残ったSchnorrベースのMulti-Hop Locksについても書いておく。 (Multi-Hop Locksのコンセプトについては最初の記事参照) SchnorrベースのMulti-Hop Locksは署名アルゴリズム…
Scaling Bitcoin 2018のセッションの1つでもある、LNなどで利用されているペイメントチャネルネットワークの新しいプリミティブである「Multi-Hop Locks」について、以前一方向準同型関数を使った実装方法について書いたが↓ techmedia-think.hatenablog.com…
LNではHTLCを使って仲介者を経由したマルチホップ決済を可能にしている。例えばアリス→キャロルのオフチェーン決済をボブとマイクを経由して行うケースでは以下のような決済フローになる。 最初に受信者のキャロルがランダムな値Rとそのハッシュ値H(R)を生成…
Lightning Networkはオフチェーン決済を行う2者が資金を両者のマルチシグにデポジットするトランザクション(Funding Tx)をオンチェーンにブロードキャストし、そのデポジットした額(キャパシティ)の範囲内でオフチェーン決済を行う。キャパシティを超え…
トラストレスな双方向のオフチェーン決済を可能にするペイメントチャネルだが実用に向けてはまだ課題も多い。 techmedia-think.hatenablog.com 課題の1つにペイメントチャネルのキャパシティ(=チャネル内で決済できる金額の上限)が固定されている点がある…
以前、Lightning Networkを構築する際のPayment Channelの仕組みについて書いた↓ techmedia-think.hatenablog.com プリイメージを使ったコミットメントトランザクションの取消 このPayment Chanelを使ったオフチェーンの決済には、悪意あるユーザによって最…
Bitcoin MagazineのLightning Networkを使ったクロスチェーン取引の拡張についての記事が出てた↓ので見てみる。 bitcoinmagazine.com Atomic Swap そもそもBitcoinとアルトコインの相互運用というのは、別に新しいことではなく、2013 年にTier Nolanが紹介し…
Bitcoin-NGやCovenantsなどの提案をしているコーネル大学の先生方が先日Teechanというオフチェーン決済のプロトコルに関するブログとホワイトペーパーを公開していたので見てみる↓ hackingdistributed.com https://www.cs.cornell.edu/People/egs/papers/tee…
techmedia-think.hatenablog.com techmedia-think.hatenablog.com と続いて最後の第3部では、オフチェーンである双方向Payment ChannelでどうやってHTLCsを使った取引を行うかという点について解説されてる↓ bitcoinmagazine.com Lightning Network 前回ま…
前回の双方向Payment Channel↓に続いて、Bitcoin MagazineのLightning Network記事の第二弾であるHTLCsを使ったネットワークの作成部分についてみてみる。 techmedia-think.hatenablog.com bitcoinmagazine.com ネットワーク 前回の記事でアリスとボブの間で…
Bitcoin MagazineのLightning Networkの記事をベースに双方向Payment Channelの仕組みについて理解する。 bitcoinmagazine.com 双方向Payment Channelの構成要素 unconfirmed transaction 最初のCommitment Transactionを作成する際、入力となるOpening Tran…
bitcoinjでは0.10からClient/Server形式のpayment channelをサポートしているみたいなので、どういったものなのか見てみる。 Working with micropayment channels Protocol overview ベースとなってるBitcoin wikiの記事 https://en.bitcoin.it/wiki/Contrac…
BIP-112にはCHECKSEQUENCEVERIFYという命令コードが定義されており、BIP-68と組み合わせることで、出力の年齢に基づいた制限を加えることができるようになる。bips/bip-0112.mediawiki at master · bitcoin/bips · GitHub 概要 CHECKSEQUENCEVERIFYは既存のN…
BIP-65で定義されているOP_CHECKLOCKTIMEVERIFYは、トランザクションの出力を将来のある時点までunspendableのままにする(要は指定された時間まで使えないUTXO)命令コードについて定義している。 bips/bip-0065.mediawiki at master · bitcoin/bips · GitH…
BitcoinのトランザクションにはnLockTimeというパラメータがあり、nLockTimeで指定した時刻が過ぎるまではそのトランザクションはブロックに入れられないよう制限ができる。nLockTimeはトランザクションに1つしか設定できないけど、このnLockTimeを相対的に…