BIP
先日、Bitcoinのウォレットからラベルをエクスポートしたりインポートするためのフォーマットを定義したBIP-329が公開されたので見ておく↓ https://github.com/bitcoin/bips/blob/master/bip-0329.mediawiki BIP-32のHDウォレットやBIP-39のようなニーモニッ…
Bitcoinで新しいトランザクションリレープロトコルの提案Erlayをサポートするために必要な、新しいP2Pメッセージを定義したBIP-330が公開されてたので見てみる↓ https://github.com/bitcoin/bips/blob/master/bip-0330.mediawiki BIP-330では、以下の5つの新…
Bitcoinのウォレットなどが、単一のマスターシードから多数の鍵ペアを決定論的に導出する仕様を定義したのがBIP-32↓ techmedia-think.hatenablog.com これは、Bitcoinが採用している楕円曲線secp256k1とECDSAを前提に作られた仕様になる。 これに対して、EdD…
最近オフチェーンプロトコルのプライバシーを向上させるために、オンチェーンウォレットで実装が推奨されるポリシーが、BIP-326として定義された↓ https://github.com/bitcoin/bips/blob/master/bip-0326.mediawiki Informational BIPなのでコンセンサスに影…
Output Script Descriptorは、Bitcoin Core v0.17からサポートされ始めた言語で、ウォレットやその他のプログラムが、自身が所有(関連)するUTXOを追跡するのに必要な情報を含むデータを定義する。 Bitcoinのウォレットの多くはHDウォレットをサポートして…
Taprootのアクティベートに向けて、単一の鍵でPay to Taproot(P2TR)にコインをロックする際の、鍵の導出仕様がBIP-86として定義された↓ https://github.com/bitcoin/bips/blob/master/bip-0086.mediawiki 単一の鍵なので、対象はTaprootのKey-Path使うケー…
Bitcoinの秘密鍵やアドレスは決定性ウォレットによって導出されるのが主流だが、シードからどんなアドレスを導出するか(どんなBIP32導出パスを使うか)は、スクリプトタイプによっていくつかのBIPが定義されており、そのどれが使われているか、もしくは独自…
Bitcoinのウォレットの多くは、1つのマスターシードから各秘密鍵やアドレスの導出を行う階層的決定性ウォレットをサポートしている。この仕組みを使うことで、シードさえ覚えていれば、ウォレットを復元することができる。さらに、ウォレットが複数のアカウ…
先日、マルチシグを安全にセットアップするための提案Bitcoin Secure Multisig Setup (BSMS)が、新しくBIP-129として定義された、↓ https://github.com/bitcoin/bips/blob/master/bip-0129.mediawiki PSBTなどで、ウォレット間で協力してトランザクションを…
PSBTは、マルチパーティでBitcoinのトランザクションを構築したり、トランザクションの署名にハードウェアウォレットと連携したりする際に、共通のデータフォーマットを定義した仕様で、2017年に定義され、これまでいくつか修正が加えられてきた↓ techmedia-…
Bitcoin Coreはネットワークに接続すると8つアウトバウンドピアを選択するが、エクリプス攻撃などに対する堅牢性を高めるため、Bitcoin Core 0.19.0.1以降これにブロックリレーのみを行う2つのアウトバウンド接続(ブロックオンリーリレー)が追加されている…
Segwit導入にあたって新しいアドレス(bc1から始まるアドレス)のエンコーディング方式として導入されたのがBIP-173として定義されたBech32 techmedia-think.hatenablog.com Bech32にはタイプミスなどのアドレスの間違いが検出できるチェックサムが含まれて…
Bitcoinへのソフトフォークは紆余曲折あった2017年8月のSegwitの導入以降、3年経とうとしているが新たに行われていない。次のソフトフォーク候補として有力なのがSchnorr署名およびTaprootの導入だが、BIP化はされたもののまだBitcoin Coreに実装はマージさ…
Bitcoinでトランザクションをリレーする際は、接続中のピアに対してinvメッセージでトランザクションを通知し、相手のピアがそのトランザクションを持っていない場合、getdataメッセージでそのトランザクションデータを要求する。この際のトランザクションの…
Bitcoinの鍵を管理するウォレットでは、BIP-32のHDウォレットの仕様↓をサポートし、マスターシードから取引に使用する個別の鍵を導出するようになっているのがほとんど。 techmedia-think.hatenablog.com さらにBIP-39の仕様を利用してマスターシードを12個…
Bitcoin関連のテストを行うのに便利なtestnetだが、ブロックの生成間隔がまばら(30分くらい生成されなかったり、数秒で連続してブロックが生成されたり)だったり、巨大な再編成が起こったりとあまり安定していない。そのためテストになかなか使いづらくな…
ブラインドマージマーニング(BMM)の仕様がBIP-301として定義された↓ https://github.com/bitcoin/bips/blob/master/bip-0301.mediawiki マージマイニングの仕組みについては、以下の記事が分かりやすい。 btcnews.jp このBIPでは、サイドチェーンのマイナ…
Bitcoinのノードは、接続しているリモートピアにgetaddrメッセージを送信すると、リモートピアが知っているノード情報をaddrメッセージで返してくれ、addrメッセージによって、ネットワーク上の分散ピアが発見できる。 このaddrメッセージでは、各ノードのネ…
提案は結構前からあったみたいだけど先月マージされたBIP-136↓ https://github.com/bitcoin/bips/blob/master/bip-0136.mediawiki Bitcoinでトランザクションを識別する際は、基本的にトランザクションのハッシュのエンディアンを逆にしたTXIDを使用する。フ…
Bitcoinは通常ロックスクリプトにロックされたコインをアンロックできるアンロックスクリプトを提供できれば、そのコインはどこにでも送金できる。これに対し、あるコインをアンロックした場合、そのコインの送付先を限定する仕組みがCovenantsだ。つまりあ…
bip-taprootやbip-tapscriptが定義されたが、これに関連してLightning Networkのeltooを実現するための提案も出てきてるので見てみる↓ https://github.com/ajtowns/bips/blob/bip-anyprevout/bip-anyprevout.mediawiki eltooは、LNにおいて旧状態がブロード…
TaprootのBIPドラフトについて書いた↓ techmedia-think.hatenablog.com ので、続いてそのTaprootのアウトプットで使用されるスクリプト = Tapscriptに適用されるスクリプトの新しいルールの提案BIP-342↓について見てみる。 https://github.com/bitcoin/bips/…
先日、Bitcoinの開発者MLでPieter WuilleがTaproot、Schnorr署名およびマークルブランチをベースとしたコインの使用ルールである新しいSegwitバージョン1のアウトプットタイプを提案した↓ https://github.com/sipa/bips/blob/bip-schnorr/bip-taproot.mediaw…
トラストレスかつ仲介機能(中抜き)を排除した方法で超過担保付き商品を作成するためにAtomic Swapを利用したAtomic Loansを提案するペーパー↓ https://arxiv.org/pdf/1901.05117.pdf ブローカー抜きに借り手と貸し手の間でローン契約を結ぶ際に、担保を設…
少し前に、取引所に自分が預けているコインが本当に存在するか一斉に引出して確認してみようとするProof of Keysというイベントがあって、どこぞの取引所が事前に引き出し制限始めたというニュースもあったけど、ユーザーにとっては預けている資産がちゃんと…
Bitcoinの軽量クライアント向けに自身に関連するトランザクションを判別する仕組みとしては、Bloom Filterを利用するBIP-37がベースだが、軽量ノード側のプライバシーの改善とフルノードの負荷を軽減するためCompact Block Filterという新しい仕組みが提案さ…
Bitcoinのトランザクションはインプットに送信者のUTXOが、アウトプットに受信者のアドレスと送信者のお釣りがセットされる構成が一般的。ブロックチェーンの分析をする企業でよく採られるアプローチでは、こういうトランザクションの場合、インプットのUTXO…
Stratumはプールマイニングをサポートするマイニングプロトコルだが、その拡張の利用については長らく正式な規格を記述するBIPが無かったが、それをBIPとして定義したのがBIP-310↓ github.com 基本的には、Stratumサーバーとマイニングソフトウェアが接続さ…
Bitcoinのブロックヘッダにはバージョンを表すnVersionフィールドが存在する。現在このnVersionフィールドは、コンセンサスに影響するような新しい機能をソフトフォークで導入する際に、ソフトフォークの準備ができたことを各マイナーがシグナリングするのに…
Bitcoin Coreなどのノードがトランザクションをリレーする際、ノードは接続中のピアに対して一斉にトランザクションを送信する訳ではなく、接続中の各ピア毎に指数関数的な遅延時間をもって各ピアにトランザクションを送信するようになっている。これにより…