Develop with pleasure!

福岡でCloudとかBlockchainとか。

CTVとANYPREVOUTを代替するTXHASHとCSFS

先月Russell O’ConnorがBitcoin-Devメーリングリストに投稿した、Bitcoinの次のソフトフォークの内容として検討されている、CTVOP_CHECKTEMPLATEVERIFY)opcodeと、eltooスタイルのLightningチャネルを構成可能にするANYPREVOUTを、新しいopcode TXHASHCSFSCHECKSIGFROMSTACKVERIFY)で代替する提案がされていたので見てみる↓

https://lists.linuxfoundation.org/pipermail/bitcoin-dev/2022-January/019813.html

CTVとは?

CTVBitcoinでCovenantsを可能にするための提案でBIP-119として現在提案されている。

簡単に言うと、CTV opcodeは、スタックからPOPしたハッシュ値と、トランザクションのハッシュが一致するか検証するopcode。これを利用すると、UTXOのコインの支払い先や額を指定することができる。具体的には、scriptPubkeyでこのUTXOを使用する際の、支払いトランザクションハッシュ値を指定する。この時、ハッシュの計算に用いられるのは、トランザクションデータの内↓

  • バージョン
  • ロックタイム
  • 全インプットのscriptSig(nullでなければ)
  • インプットの数
  • シーケンス番号
  • アウトプットの数
  • 全アウトプット
  • 現在実行中のインプットのインデックス

要は、コインを支払う時に、特定のトランザクションデータでしかそのコインをアンロックできないようにしておく仕組み。

ANYPREVOUTとは?

ANYPREVOUTは、SIGHASHタイプの新しいモードの提案。SIGHASHタイプ自体は、署名がトランザクションのどの部分にコミットするかを指定するもの。

これまでのSIGHASHモードとは異なり、ANYPREVOUTを指定すると、署名がインプットが参照するUTXOのOutPointにコミットしなくなる。つまり、インプットの参照先を変更することができる(参照先が同じロック条件である場合)。これにより現在のLNチャネルとは異なるeltooスタイルのLNチャネルを構成できるようになる。

CTVとANYPREVOUTの重複するポイント

CTVANYPREVOUTは、提供する機能は異なるものの、重複するポイントがある。それはインプットの参照先のOutPoint(TXID)の扱い。

ANYPREVOUTは、↑に書いたようにそもそもインプットの参照先のTXIDにコミットしないが、CTVの場合も、そのUTXO自体のTXIDを計算することは循環参照になるので不可能なため、↑に書いたようにCTVで計算されるハッシュ値にはインプットが参照するOutPoint(TXID)は含まれていない。

つまり、CTVANYPREVOUTはいずれもインプットが参照するTXIDにコミットしない。

CTVをANYPREVOUTで代替

ANYPREVOUTが署名検証の際のインプットが参照するTXIDを除外するという特徴を利用すると、ANYPREVOUTでCTVを代替することもできる。

これは予め公開鍵と署名をUTXOのscriptPubkey内に設定することで実現できる。本来、署名はインプットのscriptSig/witnessScript内に配置されるのが一般的だが、これをscriptPubkeyに入れる。そうすることで、このUTXOを使用するためには、支払いトランザクションのハッシュが、scriptPubkey内の署名のメッセージダイジェストと一致する必要があり、scriptPubkeyを作成した時点で支払いトランザクションの構成を制御できる。

これは署名がANYPREVOUTで署名されている=参照先のTXIDにコミットしていないから実現できる機能になる。

もちろんデータサイズやコミットするデータの対象範囲の差など、CTVをそのまま使用した方が良い点もある。

TXHASHとCSFSによるCTVとANYPREVOUTの代替

さて、提案の主題は、↑のCTVやANYPREVOUTの機能を、TXHASHCSFSCHECKSIGFROMSTACKVERIFY)という2つの新しいopcodeをTapscriptに導入して別の形で実現しようというもの。

CSFS

BitcoinOP_CHECKSIGなどの署名検証opcodeは基本的に署名対象のメッセージダイジェストはトランザクションデータから生成されるが、CSFSというのはスタック上から公開鍵とメッセージと署名を取得して署名検証を行うopcodeになる。つまり任意のメッセージに対する署名検証を可能にするopcodeだ。これはElementsで既に導入されており、Bitcoin Cashなど他のブロックチェーンでも導入されていることが多い。これが利用可能になると、オラクルを用いたコントラクトなどが作りやすくなる。

TXHASH

TXHASHというのは今回新たに提案されたopcodeで、スタックからtxhashフラグをポップし、そのフラグに従ってトランザクションハッシュを計算し、その結果をスタックにプッシュするopcode。

CTVの代替

TXHASHCTVとほぼ同様の機能を持つので、<ctv style flag> TXHASH EQUALVERIFYCTVと同様のことが可能になる。ctv style flagはCTVのハッシュ計算ルールを示すフラグで、TXHASHによりそのルールでトランザクションのハッシュを計算し、EQUALVERIFYでスタックに予めあるハッシュと一致するかを検証する。

ANYPREVOUTの代替

<anyprevout-pubkey> CHECKSIGVERIFYは、<apo_style_flag> TXHASH <pubkey> CHECKSIGFROMSTACKVERIFYによって代替される。この場合、<apo_style_flag> TXHASHでインプットのTXIDにコミットしないトランザクションハッシュを計算し、スタックにプッシュし、その後、公開鍵をスタックにプッシュし、CHECKSIGFROMSTACKVERIFYでスタックから署名とメッセージと公開鍵を取得して署名検証を行う。

CTVANYPREVOUTも、用途は異なるものの、署名検証に用いるトランザクションハッシュをどう構成するか制御する機能であることをは共通。今回の提案は、この機能をCTVANYPREVOUTというそれぞれ特化した機能として導入するのではなく、もう少しプリミティブなopcodeを導入することで代替可能にするというもの。

もちろん専用の機能として作られるCTV``ANYPREVOUTよりも数バイトコスト高にはなるが、CHECKSIGFROMSTACKVERIFY単体ではオラクルのサポートが可能になったり、CAT opcodeなど将来導入される可能性のあるopcodeと組み合わせた場合の拡張性などは、このようなプリミティブな機能の方が有利になるというもの。