Develop with pleasure!

福岡でCloudとかBlockchainとか。

musig

MuSig2の集約公開鍵からの鍵導出スキームを定義するBIP-328

先日マージされたBIP-328↓は、 https://github.com/bitcoin/bips/blob/master/bip-0328.mediawiki MuSig2の集約公開鍵をベースに新たな子鍵を導出するためのスキームを定義した仕様になる。 MuSig2は、n-of-nのマルチシグに参加する複数の参加者の鍵を1つの…

BitcoinでMuSig2*をサポートするためのBIP-327

MuSigは、Schnorr署名でn-of-nのマルチシグを実現するにあたって、Rogue-Key攻撃に対する堅牢性を備えた署名プロトコル。MuSigは 署名に使用するPublic nonceのコミットメントの交換 Public nonceの交換 部分署名の作成、交換 という3ラウンドの通信を必要と…

2ラウンドで安全なマルチシグを生成する署名スキームMuSig2

MuSigはもともとSchnorr署名の鍵の集約特性を活かして多重署名(マルチシグ)を単一のSchnorr署名で行う署名スキームで、Rogue-key攻撃に対して堅牢な署名スキーム↓ techmedia-think.hatenablog.com ただ、署名の生成に以下の3ラウンドの通信が必要になる。…

決定性nonceを利用したMuSigの脆弱性に対処したMuSig-DN

Blockstreamは以前、Schnorr署名を利用したマルチシグを構成する際にKey-Rogue攻撃への耐性を持たせる署名スキームMuSigを発表していた。Key-Rogue攻撃やMuSigの内容について以前解説した↓を参照。 goblockchain.network techmedia-think.hatenablog.com そ…

Schnorrベースのマルチシグネチャスキーム「MuSig」

先日、Gregory MaxwellとAndrew Poelstra、Yannick SeurinとPieter Wuilleらによって、Schnorr署名を使ったマルチシグスキームのホワイトペーパーが発表された↓ https://eprint.iacr.org/2018/068.pdf これに関する記事をPeiter WuilleがBlockstreamのブログ…