LNを利用したオフチェーン支払いをする際、基本的に送信者が受信者までの支払いの経路を決めるようになっている。つまり、送信者はこの経路を探索する必要がある。LNのゴシップネットワークで、LNノードやそのチャネルの情報が(更新を含めて)配信されるの…
最近、Anthony TownsによってCovenantsの新しい実装方式を提案されている↓ https://lists.linuxfoundation.org/pipermail/bitcoin-dev/2021-September/019419.html https://lists.linuxfoundation.org/pipermail/bitcoin-dev/2021-September/019420.html こ…
Output Script Descriptorは、Bitcoin Core v0.17からサポートされ始めた言語で、ウォレットやその他のプログラムが、自身が所有(関連)するUTXOを追跡するのに必要な情報を含むデータを定義する。 Bitcoinのウォレットの多くはHDウォレットをサポートして…
前回の投稿では、楕円曲線のスカラー倍算のアルゴリズムとしてバイナリ法やWindow法のアルゴリズムについて、また射影座標を用いた高速化手法について解説した↓ techmedia-think.hatenablog.com 今回は、もともとスカラー倍算の高速化について調査するきっか…
MoneroからBitcoinとMoneroでAtomic Swapが利用可能になったというアナウンスが出ていて↓ https://www.getmonero.org/2021/08/20/atomic-swaps.html そのプロトコルの一部で使用されているのが、異なる楕円曲線間の離散対数の等価性の証明。開発をしているの…
Litecoinでは、Extension Blockを利用してMimblewimbleを実装するMWEBの開発が行われているけど、その中でMimblewimbleのトランザクションを送信者のみが構築するプロトコルがLIP-0004として提案されている↓(まだ正式にLIPとしてマージされてる訳ではななく…
LN Offerは、ノードがLNを介してインボイスを要求、受信できるようにするプロトコルの拡張機能の1つで、BOLTにもBOLT 12として提案されている↓ https://github.com/rustyrussell/lightning-rfc/blob/guilt/offers/12-offer-encoding.md http://bolt12.org/ …
最近、C-Lightningで実験的にLNのチャネルの流動性(インバウンドキャパシティの提供)をLNのゴシッププロトコルを使って配信する機能がマージされた↓ https://github.com/ElementsProject/lightning/pull/4639 LNの支払いを受ける場合、チャネルにインバウ…
最近Bitcoin-Devメーリングリストに、OP_CATを使ってBitcoinに量子耐性をもたせる方法について投稿されてたのが興味深かったので見てみる↓ [bitcoin-dev] OP_CAT Makes Bitcoin Quantum Secure [was CheckSigFromStack for Arithmetic Values] アイディアは…
Covenantsは、Bitcoinのコインの用途(送り先など)を制限するための仕組み。これまでCovenantsを導入する仕組みの提案がいくつかあったけど、2021年1月にAndrew PoelstraがSchnorr署名とOP_CATを利用したCovenantsの構成を発表しているので、その内容につい…
これまで、Multi-Hop LocksやAtomic Multi-Channel Update、Anonymous Atomic Locksなど、多くのペイメントチャネル系の提案をしてきたPedro Moreno-Sanchezが新しいペーパー Donner: UTXO-Based Virtual Channels Across Multiple Hops を発表してたので、…
Taprootのアクティベートに向けて、単一の鍵でPay to Taproot(P2TR)にコインをロックする際の、鍵の導出仕様がBIP-86として定義された↓ https://github.com/bitcoin/bips/blob/master/bip-0086.mediawiki 単一の鍵なので、対象はTaprootのKey-Path使うケー…
Taprootもロックインされたので、Taproot宛に送金するP2TR(Pay to Taproot)の作成や、そのUTXOを使用する際の署名作成のサポートをするBuilderクラスをbitcoinrbに実装してみた*1。 ※ 2021/11/15追記:以下のBitcoin::Taproot::SimpleBuilder については一…
Lightning Networkでオフチェーン支払いをする場合、(オンチェーンの支払いと違って)チャネル参加者は常にオンラインである必要がある。その際、支払いによる状態の更新で新しいコミットメントトランザクションに署名するため、秘密鍵も同様にオンラインで…
Bitcoinの秘密鍵やアドレスは決定性ウォレットによって導出されるのが主流だが、シードからどんなアドレスを導出するか(どんなBIP32導出パスを使うか)は、スクリプトタイプによっていくつかのBIPが定義されており、そのどれが使われているか、もしくは独自…
Bitcoinのウォレットの多くは、1つのマスターシードから各秘密鍵やアドレスの導出を行う階層的決定性ウォレットをサポートしている。この仕組みを使うことで、シードさえ覚えていれば、ウォレットを復元することができる。さらに、ウォレットが複数のアカウ…
先日、マルチシグを安全にセットアップするための提案Bitcoin Secure Multisig Setup (BSMS)が、新しくBIP-129として定義された、↓ https://github.com/bitcoin/bips/blob/master/bip-0129.mediawiki PSBTなどで、ウォレット間で協力してトランザクションを…
Ethereum Foundation Blogで公開された、先月アップグレードされたBerlin以前に存在した脅威に関する開示記事↓ blog.ethereum.org 脅威とは? ↑の記事で取り上げられている脅威というは、処理に時間のかかるトランザクションを作成することでDoS攻撃を可能に…
2019年に発表された拡張ユークリッド互除法の新しいアルゴリズムを使った、ECDSA署名の生成/検証の高速化について↓ medium.com libsecp256k1にもマージされたので、どういった内容か見てみる。 ユークリッド互除法 まず基本的なユークリッド互除法について。…
Taprootのアクティベーション方法について長らく議論されていたけど、Speedy Trialという方式が採用され、BIP-9ベースにSpeedy Trialを実装したBitcoin Core 0.21.1がリリースされた↓ https://bitcoincore.org/en/releases/0.21.1/ デプロイ方法を巡る議論 …
ブロックチェーンでよく使われる技術要素の1つとしてコミットメントスキームが挙げられる。シンプルなコミットメントスキームのユースケースとしては、OpenTimestampなど。BitcoinであればOP_RETURN opcodeを使ってファイルのハッシュを記録することで、そ…
こないだGethに導入された新しい同期方法Snap Syncについて書いたけど↓ techmedia-think.hatenablog.com 今回は、Beam Syncという同期方法↓ https://github.com/ethereum/stateless-ethereum-specs/blob/master/beam-sync-phase0.md を調べてみる。 Beam Syn…
Ethereumのスケーラビリティを考えた際にネックになるのが巨大なステートストレージ。利用者は1回だけ手数料を積んだトランザクションを発行するだけだけど、ネットワークに参加するフルノードは以降ずっとそのデータを維持しなければならず、ステートの成…
ノードが新しくブロックチェーンネットワークに参加した際、最初にチェーンの初期同期を開始するが、ブロックチェーンの成長と伴にこの初期同期のスピードというのがネックになる。先日リリースされたGeth v1.10.0では、Ethereumのブロックチェーンを同期す…
Ethereumのステートを管理する上で重要な構成要素の1つがMerkle Patricia Trie。ビットコイナーならマークルツリーはお馴染みだが、Merkle Patricia Trieはマークルツリーとはだいぶ勝手が違うデータ構造なので、どんな仕組みで構築されて、特定のアイテム…
PSBTは、マルチパーティでBitcoinのトランザクションを構築したり、トランザクションの署名にハードウェアウォレットと連携したりする際に、共通のデータフォーマットを定義した仕様で、2017年に定義され、これまでいくつか修正が加えられてきた↓ techmedia-…
コミットメントスキーム自体は、いろんなスキームがあり、さまざまなところで使われている(Confidential Transactionなどで登場するPedersen Commitmentや、ゼロ知識で範囲証明を提供するBulletproofsなど)。身近なところだと、ブロックチェーンでよく使用…
Bitcoin Coreはネットワークに接続すると8つアウトバウンドピアを選択するが、エクリプス攻撃などに対する堅牢性を高めるため、Bitcoin Core 0.19.0.1以降これにブロックリレーのみを行う2つのアウトバウンド接続(ブロックオンリーリレー)が追加されている…
Segwit導入にあたって新しいアドレス(bc1から始まるアドレス)のエンコーディング方式として導入されたのがBIP-173として定義されたBech32 techmedia-think.hatenablog.com Bech32にはタイプミスなどのアドレスの間違いが検出できるチェックサムが含まれて…
先日、Bitcoin CoreをGitian Buildを使ってビルドする記事を書いた↓ techmedia-think.hatenablog.com けど、最近以下のPRがBitcoin Coreにマージされた結果、Linux / Windows / macOSのバイナリのビルドがGNU Guixでできるようになった。 github.com Gitian…